認証合板
信州産木材100%の針葉樹合板は「信州の木認証合板」だけ
長野県では、森林資源の有効利用を進めるため、直材で住宅地用に可能な木材(A材)は住宅へ、曲り材・中目材や間伐等により林地残材として放置される木材(B材)は合板への利用を進め、強度の高い特性を活かし、信州産100%の針葉樹合板を開発しました。
環境への配慮( 地産地消が森林を育てます)
林地に放置される曲り材や中目材を有効活用しています。
主として間伐材を活用するため、森林を育てることに繋がります。
外材と比して輸送距離が圧倒的に違います。

針葉樹合板の特性
腰が強い

圧縮強度が大きい

比重が大きい

接着力が強い

虫害に強い

腐りにくい

「信州の木 認証合板」ができるまで


県産材証明
県産材証明書を素材を購入した木材市場
または素材生産者から交付します


原木切断
原木を1m又は2mに切削し、芯出し装置により芯出し後、ロータリーレース
によりカツラ剥きの様に原木をむく。


単板堆積
薄い単板(厚さ4mm以下)を裁断(クリッパー)し、表・裏板、中板に分類する。


単板乾燥・調版(選別・補修・仕組)
単板を乾燥機(ドライヤー)に投入。熱風により含水率10%以下に乾燥する。乾燥した
単板を表、裏、芯用に分けてセットする。


単板接着・プレス
乾燥単板に接着剤を塗布し貼り合わせる。コールドプレスで仮接着した後、
ホットプレスで熱硬化させる。


検査
一枚一枚検査し不良品を取り除く。

検査報告書
検査内容を確認・精査・検査報告

③ 資材置き場


出荷証明書
信州木材認証製品センターは、流通業者毎に合板メーカーからの出荷量と出荷証明書の内容を
確認し、出荷証明書を発行します。

④ 建築物

針葉樹合板の認証基準
合板製造に用いる木材は長野県産材であること。
合板のJAS認定工場において生産されたJAS製品であること。
【表示事項】
合板の日本農林規格に規定されている表示事項を表示すること。
ただし、樹種名に加えて産地も表示すること。
※日本農林規格(JAS)構造用合板については、等級・接着程度・含水率・板面・曲げ性能・ホルムアルデヒド放散量・防虫処理・そり又はネジレなどの厳正な基準に適合しています。

「信州の木 認証合板」ラインナップ
針葉樹構造用合板
樹種 | 厚さ | 長さ×幅 | 接着性能等級 | 板面品質 | ホルムアルデヒド放散量 |
---|---|---|---|---|---|
カラマツ アカマツ スギ ヒノキ ハイブリッド(カラマツ-各樹種混合) | 12mm | 1,820×910 | 特類2級 | CーD | F☆☆☆☆ |
24mm | 1,820×910 | 特類2級 | CーD | F☆☆☆☆ | |
28mm | 1,820×910 | 特類2級 | CーD | F☆☆☆☆ |
樹種
カラマツ
アカマツ
スギ
ヒノキ
ハイブリッド(カラマツ-各樹種混合)
厚さ
12mm
24mm
28mm
長さ×幅
1,820×910
1,820×910
1,820×910
接着性能等級
特類2級
特類2級
特類2級
板面品質
CーD
CーD
CーD
ホルムアルデヒド放散量
F☆☆☆☆
F☆☆☆☆
F☆☆☆☆
※なお、24mm・28mmはサネ加工品。mサイズについては、お問い合わせください。
型枠用合板
樹種 | 厚さ | 長さ×幅 | 板面の基準 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ヒノキ | 12mm | 1,800×900 | 塗装D | ウレタン塗装 |