つながる_2

木材情報・手続き・各種資料

丸太情報等

最新情報が出来次第随時更新します。

長野県森林組合連合会(伊那木材センター、中信木材センター、北信木材センター)

市売日程 こちら(外部サイト)からご確認ください。
市況状況 こちら(外部サイト)からご確認ください。

飯伊森林組合

市売日程 こちら(外部サイト)からご確認ください。
市況状況 こちら(外部サイト)からご確認ください。

認証工場申請の手続き

申請の流れ

工場認証を受けようとする製造工場は、下記事項を満たしていること。

● 信州木材認証製品センターに加盟
● 長野県産材製品を製造・加工できること
● 「信州木材製品認証工場の備えるべき要件」を満たしていること
● 信州木材製品認証技術員1名以上配置すること(無資格)

上記事項を満たしたうえで、様式3号「信州木材製品認証(再認証)工場申請書」に必要事項を記入の上、申請する。

製品センターは、工場認証を受けようとする者から申請を受けたら、申請書の内容を確認し、不備がある場合はその者へ連絡をし確認する。

申請内容が確認できたら、認証検査員に連絡をし日程の調整をする。日程が決まったら、申請者にその旨を連絡する。
(注)申請工場は、検査日までに申請した全製品を用意しておくこと。

現地へ認証検査員・アドバイザー等が行き、まず申請書に基き申請者と確認をしたうえ検査を実施する。
検査は、検査項目並びに認証基準に定められた検査を実施する。

認証検査員は、検査した記録等を査結果(判定)を申請者に伝える。
認証検査員は、検査結果(検査記録等)を製品センターへ報告する。

製品センターは、審査委員会を必要に応じて開き、申請書及び現地調査報告等をもとに、申請工場の審査を行う。
調査結果(合格・不合格)を申請工場へ通知する。

合格と認められた場合は、「認証工場書」を工場へ交付する。
※認証料等の経費についても、請求する。

製品認証申請の手続き

申請の流れ

製品認証を受けようとする者は、製品出荷予定の2〜3週間前までに、製品センター事務局へ問合せ・相談をし、様式1号の
信州木材製品認証申請書」、「県産材証明書」等に必要事項を記入の上、申請・提出する。

製品センターは、製品認証を受けようとするものから申請を受けたら、申請書の内容等を確認し、不備がある場合は、その者へ
連絡をし確認する。

申請内容が確認できたら、認証検査員に連絡をし日程の調整をする。日程が決まったら、申請者にその旨を連絡する。
(注)申請工場は、検査日までに申請した全製品を用意しておくこと。

現地へ認証検査員が行き、まず申請品目(数量等)を申請者と確認をしたうえ検査を実施する。
検査は、検査項目並びに認証基準に定められた検査を実施する。

認証検査員は、検査した記録等をもとに、最後に現場で検査結果(判定)を申請者に伝える。
認証検査員は、検査結果(検査記録等)を製品センターへ報告する。

製品センターは、判定通知書(様式2号:信州木材製品認証検査報告書)を申請者へ通知する。
※合格の場合は、出荷証明書等も一緒に送る。
不合格の場合は、再度認証する必要がある。

申請製品が合格であれば、その製品に認証ラベル又は出荷証明書を、合格通知書(写し)と一緒に製品を出荷する。

各種資料

概要、規約等

PDF

概要
経費
規約
会員規程
実施要領
認証基準
信州木材製品認証工場の備えるべき要件

様式関係

WordExcelPDF

様式全て
様式1製品認証申請書
様式1-2製品認証申請書(合板用)
様式2製品認証検査報告書
製品認証検査報告書(合板用)
様式2-1出荷証明書(製品認証)
様式3認証工場申請書
自主検査基準
認証製品製造基準
《記載例》 製造基準(構造材)
《記載例》 製造基準(造作材)
《記載例》 製造基準(壁・床板)
様式4認証工場認証書
様式5-1認証製品出荷証明交付申請書(認証工場用)
様式5-2認証製品出荷証明書
様式5-3認証製品出荷証明交付申請書(合板用)
様式5-4認証製品出荷証明書(合板用)
様式5-5認証製品出荷証明交付申請書(型枠合板用)
様式5-6認証製品出荷証明書(型枠合板用)
様式6消費者相談報告書
様式7認証工場事項変更届
様式8認証工場書再交付願
様式9認証工場取消申請書
様式10認証工場取消通知書
様式11製品検査・現地調査・現地検査表
様式12製品検査・現地調査・現地検査 報告書