Fさんの家づくり
Fさんの紹介・こだわり
実際に県産材を使って家づくりをなされた「Fさん」のお声をお届けします。

新しい住まい | 中信地区(新しく造成された住宅団地内) |
これまでの住まい | アパート(2DK) |
家族構成 | 3人(夫婦(30代)+娘(保育園児)) |
職 業 | 共働き(サラリーマン) |
趣 味 | 山登り(だんな)、庭いじり(奥さん) |
⬛︎ 木にこだわりたい
長野県には木がいっぱい
木の暖かみ
⬛︎ 環境にこだわりたい
産業廃棄物処理場から学んだこと
景観(周囲の景観を損ねない)
自分の家で考える環境問題


そして生まれた三大原則



家づくり日記

家づくりのこだわり、原則が固まる。



A社 | 100%ではないけれど、県産材を使って家をつくった実績がある。 |
B社 | 希望の金額で収まるかどうか微妙だが、造れるはず。 |
C社 | つくる能力はあるけれど担当者次第。金額は不明。 |
その他数社 | たぶん大丈夫だと思うけど。 |



[A社に決定した理由]
素材を知っている。
価格、流通量を理解している。
使っているから使い方もわかる。
等級を考えれば高く無い。→関門の大半はカバーできる
信頼性は外部評価制度が存在する



家づくりはわからない事だらけだったので、インターネットを活用して調べた。
■活用したサイト
・家づくり系リンク
・個人ホームページ
■有効に機能したホームページ
・ふるだぬ木の家
設計の打ち合わせに反映できた。




〒380-8567
長野県長野市岡田町30-16
(長野県林業センター内)



山に木を見に行った
工務店も協力的(設計でこの木を使うことを打ち合わせ)



すべてを見学。(これぞ、県産材住宅の醍醐味!)



家づくりのこだわり、原則が固まる。



家づくりのこだわり、原則が固まる。



信州遠山杉、ひのき:これが認証製品だ(工務店から材料検査 OKとの連絡あり)



工務店の工場で機械と工具を使って成形加工。
現場で調整できるように考え、きつめに加工。



目玉のカラマツ梁が据えられ、夕方5時後棟木が上った。









少しは自分で・・・

完成・感想


主な仕様
面積 | 約140m² |
---|---|
建設地 | 中信地区 |
木材使用量 | 52m² (平均的住宅の1.5~2倍) |
うち県産材 | 48m² 93%(大部分が認証製品) |
坪単価 | 55〜60万円(明かりを含め住める状態まで) |
木材価額 | 約500万円 木材使用量の2割(通常は1割) |
主な木材仕様(構造材と造作材)
柱 | きそひのき(長野県木曽郡産) |
---|---|
土台 | 信州ひのき(長野県下伊那郡産) |
梁・桁 | 信州からまつ(長野県上伊那郡産) |
小屋組 | 信州遠山すぎ(長野県下伊那郡産) |
フローリング | 信州からまつ、ハリエンジュ |
---|---|
天井、壁板 | 信州遠山すぎ |
敷居 | ミズメ |
外部腰板 | サワラ |
押入 | キ リ |
階段 | 木曽檜 |
---|
その他の仕様
屋 根 | 日本瓦葺、一部ガルバリウム鋼板葺 |
---|---|
外 壁 | 窯業系サイディング12張、サワラ腰板15張 |
1階床 | 構造用合板Fc0下地+ハリエンジュ無垢板15張 |
---|---|
2階床 | 構造用合板Fc0下地+信州からまつ無垢板15張 |
天 井 | 信州遠山スギ無垢板12張 |
壁 | 石膏ボード下地+珪藻土入り紙壁紙 |
断熱材 | パーフェクトバリア100mm |
---|